ブログ
質の良い睡眠をとるために
(2019.06.17更新)
夜間トイレに何度も起きてしまったり、寝床に入ってもなかなか寝つけなかったりと当院に通われている患者様の中でも、睡眠障害を抱える方が多い印象を受けます。そのため、やむを得ずに睡眠薬を使用される方も少… ▼続きを読む
緩徐進行1型糖尿病について
(2019.05.24更新)
え、私1型糖尿病?
健診で軽い糖尿病と言われて、病院を受診したところ「1型糖尿病」ですと言われて何とも奇妙な感じを受けた方もいらっしゃるかと思います。それもそのはず1型糖尿病とは普通小児で、急激に… ▼続きを読む
普段の食生活を見直してみよう!
(2019.05.13更新)
今回は自分が摂っている普段の食事について振り返ってみましょう。
毎日の食事内容や習慣に乱れがあると生活習慣病になるリスクが高まります。生活習慣病は万病のもとになるので、以下の項目でチェックしてみまし… ▼続きを読む
低血糖を起す可能性がある薬、起こす心配がない薬
(2019.05.07更新)
糖尿病の薬による治療で心配なものの一つにやはり低血糖があげられるでしょう。しかし昨今の糖尿病治療薬は低血糖を起さないものが多数出ております。 従いまして薬を飲み始めたのですぐ低血糖が心配ということに… ▼続きを読む
ウォーキングが難しい場合は家の中でできるストレッチを!
(2019.04.01更新)
運動の軸となる有酸素運動は、短距離走などの無酸素運動に比べて体への負担も軽く、ブドウ糖や中性脂肪を効率よく使うことができます。
ウォーキングは有酸素運動の中でも、非常に良い運動ではあ… ▼続きを読む
運動療法、運動療法と構えないで!
(2019.03.25更新)
ある糖尿病専門医、一般内科医を対象にした調査によりますと患者さんが運動しない第1の理由は「運動する時間がない」でした。糖尿病学会では「できれば毎日、少なくても週に3~5回、強度が中等度の有酸素運動を… ▼続きを読む
腸内細菌の糖尿病にまつわる話
(2019.03.06更新)
ヒトの腸管には100兆個以上の細菌がすみついて腸内細菌叢(フローラ)を形成しています。ヒトの細胞数が60兆個といわれていますので、腸管内には人体の総細胞数よりも多い数の細菌が共生していることになり… ▼続きを読む
早食い防止のコツ
(2019.03.01更新)
みなさん普段の食事時間はどのくらいですか?15分以上かけて食べるのが良いと言われていますが出来ていますか?時間に余裕がある人は意識すればできるかもしれないですが、働き盛りの人だったり、時間に余裕がない… ▼続きを読む
低血糖対策のコツ
(2019.02.25更新)
低血糖で特に問題となるのは、無自覚低血糖、高齢者の低血糖、1型糖尿病、低血糖の対処法などです。最近の糖尿病の薬はDPP4阻害薬、SGLT2阻害薬にしても低血糖は起こさないものが増えてきました。広く一… ▼続きを読む
カーボカウントとは
(2019.02.07更新)
2型糖尿病患者さんが多い日本においては、食品交換表は食事療法を初めて学ぶのにはとてもよい方法です。ただこれに基づく「主食・主菜・副菜・汁物」などの日本的な食事を毎食、揃えて食べるのは困難な時代になっ… ▼続きを読む