季節を感じることも食事の一環
皆さん、12月22日の冬至はかぼちゃを食べ、ゆず湯に入りましたか?そういえばそうだった!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、二十四節気をはじめ季節を感じるような食事の話をしたいと思います。
なぜ冬至は”かぼちゃとゆず”なのか?
かぼちゃは漢字で書くと”南瓜”となるように、南国のカンボジアを経て日本に渡ってきた野菜です。太陽の光をたくさん受けて育った野菜の1つです。昔、冷凍技術がなかった時代、かぼちゃは常温でも比較的長時間の保存が可能だったため、冬にも食べることができ、冬至にかぼちゃを食べることに結びついたとも言われています。他にもかぼちゃには消化されやすい澱粉が多く、ビタミンやミネラル、食物繊維などバランスよく含まれています。そのため昔から”風邪を予防できる”食材とも言われ、冬至にかぼちゃを食べることは栄養の観点からも合理的で、習慣になっていったとも言われています。
ゆず湯の由来は”一陽来復”の運を呼び込む前の邪気払いだったと考えられています。ゆずの強い香りが邪気を払い、心身を清めてくれるとのことです。また、ゆずは実がなるのに時間がかかるので”長年の苦労が実る”という意味もあるそうです。ゆず=融通が利く、冬至=湯治 に通じて縁起もいいという伝えもあるそうです。
そんなこともあり、昔の人は二十四節気になぞらえて四季折々感じながら過ごしていたのかな・・と思います。今もその習慣が続いているというのは素晴らしいですね。そして、1月7日は”七草粥の日”です。七草粥についてもご紹介します。
七草粥は毎年1月7日(人日の節句)に春の七草をいれて食べるお粥のことです。七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われました。そのため、これを食べることで1年の無病息災を祈るようになったそうです。この風習は江戸時代から始まりました。七草は地域によっても異なるところもありますが、一般的に
せり・・・水辺の山菜で香りがよく、食欲増進になる
なずな・・・別称ぺんぺん草 江戸時代にはポピュラーな食材でよく食べられていた
ごぎょう・・・草餅の元祖 風邪予防に使われていた
はこべら・・・目に良いとされるビタミンAが豊富で、腹痛の薬としても使われていた
ほとけのざ・・・たんぽぽに似ていて、食物繊維が豊富
すずな・・・カブのこと ビタミンが豊富
すずしろ・・・大根のこと 消化を助け、風邪予防にもなる
上記の7つを指します。
おせち料理が続き、正月疲れが出始めた胃腸を労り、回復させるにはちょうどよい食べ物ですまた、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給も行うという目的もあったようです。七草をセットにしたものが今はスーパーやコンビニで販売しているところも増えているので、1月7日は七草粥を食べて、胃腸をリセットしてみてはいかがでしょう。
目まぐるしい世の中ですが、こういった二十四節気などにも目を向けて季節を感じ、日頃の食事に興味を持つきっかけになって頂けるとうれしいです。