メニュー

ブログ

糖尿病とカリウム (2024.12.22更新)
 体内にあるミネラルでナトリウムについては高血圧、腎臓病、心臓病の関係でどちらかというと悪者扱いでご存じの方は多いかと思います。が今回はカリウムについてお話ししたいと思います。カリウムは、人間の健康に… ▼続きを読む

食後高血糖を克服しよう (2024.10.16更新)
なぜ食後高血糖が重要なのか?  健康診断や住民健診で測定される血糖値は、空腹時に測定されることがほとんどです。しかし、近年、様々な研究により食前の血糖値が正常であっても食後の高血糖が心筋梗塞や脳梗塞… ▼続きを読む

1型糖尿病治療~期待の星 iPS細胞 (2024.10.14更新)
 先般テレビや新聞等で報道されましたが、京都大学医学部附属病院糖尿病・内分泌・栄養内科の矢部大介教授のグループは、肝胆膵・移植外科と連携して、膵島移植の適応となります1型糖尿病患者さんを対象とした… ▼続きを読む

糖尿病はダイアベティスに変わる? (2024.08.11更新)
今回は「糖尿病」という名称についての最近の動きを見てみたいと思います。 昨年9月22日、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会という糖尿病に関する大規模な組織が合同で会見を行いまして、糖尿病の新しい名称とし… ▼続きを読む

糖尿病と飲酒 (2024.06.24更新)
始めに・・・  「ほどほどの飲酒は身体に良い」と聞いたことがある人もいるでしょう。実際に、毎日適量の飲酒をしている人では、全く飲まない人や飲みすぎている人に比べて、死亡率が低いことや動脈硬化症になり… ▼続きを読む

リブレがリブレ2となって新しくなりました。 (2024.06.16更新)
 糖尿病と診断された後に生活習慣改善の取り組みを行ったとしてもHbA1cなどの指標に改善が見られない場合は少なくありません。生活習慣改善の難しさを物がったております。 このような中で登場したのがフリ… ▼続きを読む

糖尿病患者さんの寿命は本当に短いの? New (2024.05.04更新)
糖尿病患者さんの寿命は本当に短いの?  糖尿病患者さんの寿命は短いと言われることが時々ありますがほんとにそうでしょうか? この程新しいデータが日本糖尿病学会から発表されました。それも加えて考えてみま… ▼続きを読む

外食・中食で上手に血糖コントロール (2024.04.13更新)
   独身者や高齢者が増えている現在、「外食・中食」は避けて通れません。仕事や介護で忙しく、自炊をする時間や気持ちの余裕が取れない方も多いです。そこで今回は、自炊をしない(できない)方に対… ▼続きを読む

SGLT2阻害薬 安全に使ってその有効性を最大限維持させましょう (2024.04.02更新)
今日は、この薬を安全に使用してその有効性を維持させるこつを考えてみましょう。  SGLT 2阻害薬は、日本では2014年から使われるようになった比較的新しい糖尿病の治療薬です。商品名でジャディアンス… ▼続きを読む

糖尿病による目の合併症・病変~視力はよくても、要注意~ (2024.03.22更新)
   糖尿病では、いろいろな病変が合併しますが、1番怖いものの1つが目の合併症である網膜症で、この網膜症は失明の原因第3位となっています。ほかにも、白内障(レンズが濁って霞む)、緑内障(眼… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME